西宮・夙川の女性専用 美脚&ダイエット専門サロン「ナチュールフィット」

美脚・ダイエット専門サロン - Natur Fit[ナチュールフィット] Natur Fit

TEL 0798-35-2953 [営業時間 10:00 - 20:00 (LO 19:00) / 定休日 水曜日]

ご予約・お問い合わせ

Menu

ブログブログ

  • この冬の乾燥対策

    2021年11月01日

    50歳からのダイエットが得意な

    西宮・夙川の”耳つぼダイエット”専門ボディサロン 

    ナチュールフィットの

    寒さがとても苦手な本間由紀子です。

     

    冬の足音が聞こえてくると気になるのが『乾燥』ですよね。

    乾燥は風邪や肌荒れの原因になりますが…、

    すでに10月くらいから、

    肌が乾燥して、白くなったり、ひびわれているお客様がいらっしゃいます…。

     

     

    快適な部屋の湿度は40~60%くらいと言われ、

    40%以下になると、

    のど粘膜の防御機能が低下して風邪をひきやすくなります。

     

    また風邪の原因になるウイルスは

    湿度が低くなるほど活発になる性質があり、

    インフルエンザ予防には部屋の湿度を50~60%くらいに保つのが

    効果的と言われています。

     

     

    *手軽にできる部屋の乾燥対策*

     

    ①湯気を利用する~入浴後のお風呂場のドアを開放・鍋料理や蒸し料理

     

    ②濡れタオルや洗濯物の部屋干し~サ-キュレ-タ-をプラスして空気を循環

     

    ③フロ-リングや窓の水拭き~部屋もきれいになって一石二鳥!

     

    ④観葉植物を置く~葉の面積が広いサンスベリアやアレカヤシなどおススメ

     

    ⑤エアコンは使わない~オイルヒ-タ-、床暖房、ホットカ-ペットを使う

     

     

    *食べ物で体の内側から乾燥対策*

     

    緑黄色野菜(人参・ほうれん草・かぼちゃなど)に含まれる『βカロテン』には

    肌の内側から潤いをキープするほか、

    鼻やのどの粘膜や胃腸の粘膜を潤すことで菌の侵入を防ぎ免疫力up!

     

    またレンコンや里芋などに含まれる粘り成分の『ムチン』は、

    同じく体の潤いを保つ働きと共に体内の余分なものを出すデトックスの役割も!

     

     

    加湿のし過ぎに気を付けながら

    乾燥を防いで快適な冬ごしましょう♪♡

     

  • ☆連絡帳☆

    2021年10月11日

    こんにちは。笹野裕美です。

     

    先日、実家に帰った時、

    2歳の保育所時代の連絡帳が出てきました。

     

    46年も前のもの。

    年季の入った連絡帳を読み始めました。

     

     

    1119日(金):おうちから

    『きのうパパがいなかったので夕食を簡単なものにしたら少ししか食べなかったので、

    「もっと食べなさい」

    と言うと、

    「だって、おいしくないもん!」ですって。モゥ-、マケソウー』

     

    215日(火):おうちから

    『近所の1歳下の女の子と遊んでいて順番を争ったので、

    「ジャンケンしなさいと

    」言うと、どちらもチョキを出して、

    何度してもチョキでお互いゆずらず、よけいケンカになりました』

     

     

    私はもちろん覚えていないけど、

    私にそんなかわいい面白い時があったんだなぁと、

    そして両親や祖父母、

    保育所の先生から愛されて大切に育ててきてもらったんだなぁと、

    改めて気づきました。

     

    たくさん困らせて、面倒もかけてきた両親にお返ししたいなぁと思います。

     

    大切な宝物がまたひとつできました.

     

  • ☆秋到来!~意外と知らない『秋バテ』を防ごう!

    2021年9月11日

    秋色のコートやブーツがお店に並んで、

    栗やさつま芋など秋の味覚を見かけるようになりましたね。

    四季の中で秋が一番好きな本間由紀子です。

     

    今年も暑い夏でしたが、

    夏場はクーラーによる冷えや外気との寒暖差から

    自律神経が乱れ血行不良になりがちです。

     

    このような体の状態で秋を迎えると、一気に夏の疲れがあらわれ、

    「だるい」

    「食欲がない」

    「肩がこる」

    「疲れやすい」

    など夏バテに似た症状がでることがあります。

     

    これを『秋バテ』と呼びます。

     

     

    秋バテの解消や予防のためには…

    *「規則正しく」「バランスよく」食事をとる

    *入浴などでリラックスする

    *適度に体を動かす

    その際のポイントは『体を温める』です。

     

    旬の食材(鯵や秋刀魚などの青魚・キノコ類・根菜類など)を選ぶ、

    急な気温の変化に備えて上着を一枚持ち歩く、

    ラジオ体操を取り入れる…など

    普段の生活の中でちょっとしたことに気を付けるといいですね!

     

     

    ~おススメ!キノコの豆乳汁(4人分)

    キノコ類(何でもOK)、

    根菜類(大根や人参など)…お好みの量

    だし汁 400ml、

    みそ 大さじ2、

    豆乳(成分無調整) 200ml

     

    みそを入れたあと、最後に豆乳を入れて温めて完成です。

    風味豊かにまろやかに『優しい味』になります。

    ぜひお試しください。

     

  • ☆Very Good!☆

    2021年8月17日

    こんにちは。笹野裕美です。

     

    4月のある日、段ボールに入った重たい荷物が届きました。箱の中には、テキスト6冊+課題がギュウギュウ詰めに入っていました。

    そういえば、ちょっと前に

    “健康管理一般指導員”

    “健康管理能力検定1級”

    の講座を申し込んだのでした。

     

     

    講座を気楽に考えていただけに、段ボールの重さにゾッとし、添削問題の提出があることににゾッとし、ひとまずソッと収納ケースに直しました。

     

    それから2カ月が過ぎ、

    そろそ本気でやらないと試験まで、時間がない

    !と、通勤中にテキストを読み始めました。

     

    いいことが書いてありますが、なんせすごい量。

     

    テキスト2冊読んでから課題。その課題の24ページ分、「○○を説明せよ」とか、とにかく字を書かないといけない( ;∀;)

     

    こんなに字を書くのは、学生の時以来です。

     

     

    “内臓”の“”臓みたいな画数の多い字は、時間がかかり、書いても書いてもページが進まない。

     

    右腕パンパンになって課題を終え、郵送しました。

     

     

    そして、添削されて課題が帰ってきました!

    「98 Very Good」

     

     

    98点とは、なかなかいい点数♪

     

    おまけに

    「笹野様の解答はとても丁寧で素晴らしかったです」

    とコメントが書かれていました。

     

     

    褒められると、嬉しいもんですね!

     

    もっと健康・体・食・病気の事など学んで、ダイエットのいいアドバイスができるように、

     

    あと4冊のテキストと課題3冊、書いて書いて書きまくって、

    100点とって、

    資格取得に向けて頑張ります!

  • 脱水症&熱中症~素早く見つけて、すぐ対応!

    2021年7月17日

    8月生まれで昔は夏の暑さが大好きでしたが、

    40代になり年々暑さが苦手になってきた看護師の本間由紀子です。

    いよいよ夏本番!厳しい暑さが続く中、皆さん水分はしっかり補給できていますか?

     

    私たちの体の半分以上は水分でできています。

     

    この水分は『体液』と呼ばれ、体にとって大切な役割を担っています。

     

    体液は水と塩分でできており、

    ①体温調節

    ②体にな栄養素や酸素を運び込む

    ③体に不要な老廃物を運び出す…

     

    という大切な働きがあります。

    私たちの体は高温下で体温が上がりすぎないように、

    汗をかいたり皮膚から放熱して体温をコントロールしますが、

    その時にきちんと水分補給がされないと脱水症になり、

    さらに熱を逃す働きが弱くなって異常高体温となり、

    熱中症

    熱中症

     

     

     

     

     

     

     

    熱中症を発症してしまいます。

    脱水対策には水分補給が欠かせません。

    加えてきちんと食事を摂るなど、規則正しい食生活を心がけましょう!

     

    ★1日8回を目安にこまめな水分補給をしよう

     ・タイミングは『のどが渇く前』

     ・水と塩分と糖分のバランスがよいスポーツ

    ドリンクや経口補水液の活用(脱水とは単なる水の不足ではなく塩分も失われている状態)

     

    エアコンを上手に活用するなど適切な予防をして熱中症を防ぎましょう!

     

月別アーカイブ

最新のコメント